インターネットリサーチ会社比較 > 調査手法別検索 > ホームユーステスト(HUT)とは?メリットとデメリットを解説

メリット・デメリット・対応可能な会社一覧

ホームユーステスト(HUT) とは?

約30社から厳選・問い合わせしたその日にご連絡!

ホームユーステスト(HUT…Home Use Test)とは、新商品や改良品を調査対象者の自宅に送付し、一定期間利用、あるいは、試飲・試食してもらい、その感想や評価を取得する調査手法です。
栄養機能食品、スキンケア用品、ヘアケア用品、美容機器など、一定期間使わないと効果を実感できないような商品が対象となります。
ユーザーは、無料で気になる商品を試すことができますし、企業は、商品を試したユーザーからのリアルな回答を得ることができるので、商品の質を改善・向上するためのヒントを得ることができます。

今回は、「ホームユーステストの特徴」、「ホームユーステストの流れ」、「ホームユーステストのメリット・デメリット」について、解説します。

ホームユーステストの特徴

HUT‗イメージ画像

ホームユーステスト(HUT)は、対象者の自宅に商品を送り、自宅にて試用、試飲・試食してもらう調査です。

HUT‗構造

類似した調査に「会場調査」 がありますが、会場調査はその名の通り、対象者に指定の会場に集まってもらい、商品を試してもらいます。

どちらの調査方法にしようか迷った場合は、次の点を参考にしてみましょう。

<ホームユーステストの特徴>
・試食・試飲・試用に一定期間を設けたい。
・普段の生活の中で試用してアンケートに回答してもらいたい。
・機密性は低く、厳密な管理が必要ない。

<会場調査の特徴>
・すべての対象者に、同一条件で試食・試飲・試用を試してもらいたい。
・テスト品、テストパッケージを厳重に管理し、破損・紛失を避けたい。
・発売前の商品等、機密性が高い。

ホームユーステストのメリット・デメリット

ホームユーステストには他の手法で得られない様々なメリットがあります。一方で、調査を実施する際に考慮しなければならないデメリットも存在します。

ここではホームユーステストのメリットとデメリットを解説していきます。

ホームユーステストのメリット

顧客満足度調査を行うメリットは以下の3つが挙げられます。

①リアルな家庭環境や生活習慣の中で試用するため、よりターゲットの実態に近い本音が聞ける。また、同居人の意見なども聞けて、ユーザーの使用環境を想像する手助けになる。
②一定期間試用されることで、途中経過(商品に飽きないか、商品の消耗の度合いはどうかなど)を一緒に調査することが出来る。

③モニターが、HUTを通して商品のファン=顧客になることもある。

ホームユーステストのデメリット

また、以下のデメリットも存在します。

①一定期間に及ぶため、モニターの途中離脱が起こりうる。
②報酬だけでなく、商品の発送料など、ある程度のコストがかかる。
(商品によっては、使用後に回収するための送料もかかります。)
③実際の試用状況は監視できないため、モニター毎にずれが生じる場合がある。
(例えば商品がフライパンなどの場合、火力や油量、調理具材など、試用条件の統一が難しいことがあります)
商品の管理はモニターに一任される。

ホームユーステストの流れ

基本的なホームユーステストの流れ は以下の図の通りです。

HUT‗流れ

調査企画

調査企画はいわば準備段階で、どの調査においても重要な項目です。
ホームユーステストの場合は、対象商品が限定される分、企画が立てやすい傾向にあります。

スクリーナー作成

ホームユーステストでは、商品のターゲット層となり得る対象者に試用してもらうことが必要なので、調査対象者のスクリーニングが必要です。ここでは、精度の高いスクリーナー(スクリーニング調査票)を作成して、対象者を選定します。

多くの調査会社ではモニターを多数保有していますので、そこからスクリーニング調査によって、対象者を絞り込みます。

自社の商品を最もよく知るのは自社の人間であることに間違いはありませんので、自社でスクリーナーを作成することはまったく問題ありません。ただ、調査会社は、専門家としてはもちろん、消費者としてその商品を客観視することもできますので、スクリーナー作成の段階から調査会社と細かい相談を重ねることをお勧めします。

モニター募集と実査

対象者条件が決まったら、モニターを募集します。
条件に合致したモニターが決まったら、テスト品とアンケート用紙の送付(実査)に移ります。

HUT‗構造2

ここで重要なのが、モニターに商品を送付する際にブランド名を明らかにするか否かという提示方法や、モニターが商品をどのような基準で評価するかという評価方法です。

商品の提示方法 それぞれの用途と特徴

ブラインドテスト…ブランド名を開示しない
<用途>
・商品の性能のみによる評価・感想が欲しい場合
・ブランド名が未定の場合 など

<特徴>
ブランド名によるイメージや先入観を取り除き、性能だけに絞ったフラットな評価を得られる。

ブランデッドテスト…ブランド名を開示する
<用途>
・ブランドイメージや先入観があるうえでの評価や感想を得たい場合
・上記に付随して、ブランドイメージを知りたい場合

<特徴>
ブランドに対する期待値や、期待値に対する今回の評価を相対的に見ることが出来る。

モニターの評価方法 それぞれの用途と特徴

モナディックテスト…単一の商品のみを試用し評価すること。絶対評価
<用途>
・その商品単独の評価を知りたい場合

<特徴>
例えば、複数メーカーの電気シェーバーを一度に買うことは、珍しいケースだと思います。このように、通常、ユーザーは単一の商品を購入することが一般的ですので、実際の購入プロセスに近い状況を再現しやすいと言えます。

直接比較法…複数の種類の商品を比較することで評価すること。比較評価
<用途>
・複数種類を比較してそれぞれに優劣をつけたい場合

<特徴>
先に試用した商品の評価が、後に使用する商品の評価に影響を及ぼしやすいと言えます。この順番による効果を有効活用できる場合もあれば、商品Aを先行するAグループ、商品Bを先行するBグループに分けたりなどして、その影響を相殺しなければならない場合もあります。

ちなみに、直接評価法は、以下の2種類に分けられます。

HUT‗イメージ画像

・シークエンシャルモナディック法
モニターが商品AとBを試用し、いずれも絶対評価をしたのちに、最後にAとBの比較評価をします。商品Aを先行するAグループ、商品Bを先行するBグループに分け、順番による影響を相殺します。

・プロトモナディック法
モニターが商品AとBを使用し、先に試用したAだけを絶対評価し、のちに試用した商品Bを比較評価します。既存商品や競合の商品と比較したい場合などに用いられます。

このように、商品は、ただモニターに送付して試してもらうだけでは、有効なデータを得られません。商品の提示方法評価方法は、今回の商品において自社が掲げる課題や、調査の目的に応じて、適切な選択をしましょう。

アンケート作成
自社の商品や、上記の提示方法評価方法などによって、アンケートの設問も多岐にわたりますので、一概には言えません。
ただ、マーケティングリサーチにおけるアンケート作成において、重要なポイントはマーケティングリサーチとは?調査の流れやポイントを解説の記事で詳しく述べていますので、参考にしてみてください。

アンケート集計・分析

アンケート回収後、集計と分析に入ります。集計方法は主に単純集計とクロス集計であり、アンケート結果を深堀する場合は、主にクロス集計が使われます。

調査会社は、ホームユーステストにおける知識やスキルが十分に揃っているだけでなく、集計や分析における経験実績に長けています。調査は細かいオプションに分かれていて、専門知識を要する部分だけ調査会社に依頼するといった方法もとれる場合があります。まずは一度見積りを出してみるだけでも参考になるでしょう。

ホームユーステストにおいて注意すべきこと

先述したデメリットを踏まえて、以下のことに注意してホームユーステストを行いましょう。

①サンプル数の確保
モニターの途中離脱が起こりうることを想定して、離脱が起きても十分なサンプルを得られるよう、一定数よりも多めに確保できるようにすべきです。

②モニターに配布する試用案内書を詳細かつ分かりやすく作成
あまり専門用語を使いすぎてしまうと、モニターが混乱して途中離脱につながる恐れがあります。しかし、逆に簡素過ぎても、試用条件が統一できずにモニター毎にずれが生じる原因にもなります。

③商品の管理方法の案内書を作成する
テスト期間中は、モニターに管理が一任されます。テスト中にモニターが商品を壊してしまったらテストを敢行できなくなるので、使用後に返却する/しないに限らず、案内書は作成しましょう。また、機密性の高いもの、破損のリスクをどうしても避けたいものは、ホームユーステストには向かない可能性があります。今一度確認しましょう。

どんな調査にもメリットとデメリットがありますが、しっかり対策することで防げる場合も多くあります。どうしても不安がぬぐえないといった場合には、そもそも、調査目的に調査方法が適していないことも考えられるので、調査企画の段階で、目的とメリット・デメリットをしっかり照らし合わせるようにしましょう。

まとめ:より良い商品を生み出すために、ホームユーステストを適切に活用しよう

HUT‗イメージ画像2

ホームユーステストの調査結果は、顧客獲得のためのエビデンスとしても活用できます。ユーザーから愛され、そして信頼される商品を生み出すためにも、有効な調査方法の一つと言えるでしょう。

専門の調査会社には、様々な市場調査のノウハウが充実していますので、有効活用することをお勧めします。また、まずは価格帯を知りたいといった方も、見積だけでも依頼してみるのはいかがでしょうか。

ホームユーステストができるインターネットリサーチ会社一覧

株式会社マクロミル
株式会社マクロミル

【ネットリサーチ国内実績No.1】グローバル・デジタル・先進リサーチを提供
高品質なパネルネットワークで、複雑化・多様化するマーケティング課題を解決するあらゆるマーケティングリサーチを提供。
実績・価格・納品スピードなど比較して納得する調査品質に定評がある企業です。
株式会社クロス・マーケティング
株式会社クロス・マーケティング

全ての調査をワンストップで提供する『クロス・マーケティング』定量調査も定性調査もオンラインもオフラインも!!
超低価格アンケートならばQiQUMOもおすすめ
株式会社ネオマーケティング
株式会社ネオマーケティング

リサーチの全工程に専門家が介在し、オリジナルメイドのリサーチを提供。
株式会社バルク
株式会社バルク

調査票作成から、実査、集計、分析、レポート作成まで、一貫して対応可能。
お客様の状況に合わせて、フレキシブルにサポートさせていただきます。
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社

NTTコムオンラインは、確かなテクノロジーとデータ解析力を強みに企業と顧客の“絆(エンゲージメント)”を創出し顧客ロイヤルティや売上向上につながるマーケティング・ソリューションを提供します。
株式会社 ロイヤリティ マーケティング
株式会社 ロイヤリティ マーケティング

Pontaリサーチは生活者の行動・趣向を把握し課題を解決します。
株式会社インテージ
株式会社インテージ

インテージは、国内No.1のマーケティングリサーチ会社です。
ネットリサーチやオフラインリサーチ、海外市場調査、購買データや小売店データを使ったリサーチに加え、デジタルマーケティングやビッグデータ活用促進など、幅広い手法に対応可能です。
業界に精通したリサーチャーが、お客様の課題解決に最適な調査設計と分析結果をご提供いたします。
日本インフォメーション株式会社
日本インフォメーション株式会社

日本インフォメーション(NI)は、1969年設立のインターネットリサーチを含めた幅広い手法に対応する総合リサーチ会社です。自社で110万人強のアンケートモニターや多数のアンケート会場(CLTルーム3室、FGIルーム2室)を保有しています。

経験豊富なリサーチャーによる普遍的なリサーチのノウハウと、最新のIT技術を掛け合わせた、スピーディかつ付加価値の高いリサーチをご提供します。中堅リサーチ会社だからできる、お客様に寄り添った質の高いサービスのご提供を心掛けています。
株式会社アスマーク

お客様と常に向き合い、価値あるデータを創出します
日本トレンドリサーチ

日本トレンドリサーチでは平成23年にリリースされた自社保有のアンケートメディアを用い、商品・サービスの強みや訴求したいポイントから他社比較調査を実施しています。

提携メディア含め、500万人以上の会員数を誇る「ボイスノート」という自社メディアを保有しており、調査の際に外注費用が掛からない為、比較的安価である事、またNo.1の納品までスピーディな対応が可能です。

「どの企業に問い合わせをしたら良いか、わからない」という方へ

目的・ニーズに合致したネットリサーチ会社を、専門データベースをもとにご紹介いたします。

専門担当に相談する

【お電話でのご相談】 03-5459-6616 (受付時間10:00~19:00)


調査手法一覧へ戻る

依頼することでプライバシーポリシーに同意したものとみなされます。