インターネットリサーチ会社比較 > コラム > PSM分析とは?

PSM分析 とは?

約30社から厳選・問い合わせしたその日にご連絡!

PSM分析とは

マーケティングミックスには目的に応じ多種多様なフレームワークがありますが、PSM分析とは特に製品、またはサービスなどの価格が適切な価格設定になっているかを調べる分析方法です。PSMはPrice Sensitivity Meterの頭文字を取ったものであり、日本語では価格感度メーター、価格感度センサー、価格感度測定などとも呼ばれます。

通常消費者に対して価格感覚の調査を行う場合、アンケートなどでは「何円までなら許容範囲の価格ですか」や「いくらなら買おうと思いますか」などの設問を設けることが多く、この場合は価格に対しての表面的な意見しか受け取ることができません。しかしPSM分析をすることによって、それらの受容価格を知れるだけではなく、消費者が製品やサービスなどに対してどの値段が「プレミア」な価格だと思っているのか、どの価格帯が「安物・チープ」だと感じているのかなどさらに踏み入った部分まで知ることができます。このように、より多くの角度から消費者が持つ価格感覚を分析することで、製品やサービスに適した価格を探ることが可能になるのです。

PSM分析の活用方法

PSM分析が何を指すのか、また何を目的とした分析方法であるのかが掴めたところで、ここではどのようにPSM分析を活用していくのかをご紹介していきます。

まず、製品やサービスの価格に関する質問をアンケート形式でユーザーに回答してもらいます。通常は下記のようなシンプルな4つの質問に答えてもらい、回答を集計します。

<質問内容>

質問1:この商品を購入する場合、何円からが「高くて買えない」と感じますか?

回答1:◯ 円

質問2:この商品を購入する場合、何円からが「高いが買えなくはない」感じますか?

回答2:◯ 円

質問3:この商品を購入する場合、何円からが「安い」と感じますか?

回答3:◯ 円

質問4:この商品を購入する場合、何円からが「安すぎて買いたくない」感じますか?

回答4:◯ 円

PSM分析_グラフ

質問1〜4のユーザーからの回答を集計し、それら4つのデータを上図のグラフにプロットしていきます。グラフの縦軸は回答者数の割合、横軸は価格とし、グラフの交差した点にそれぞれ上図のように「上限価格」「下限価格」「妥当価格」「妥協価格」と名付けます。冒頭にも触れた、この商品において「プレミア価格」と認識される金額は「上限金額」を指し、また「チープ・安物」と判断される価格は「下限価格」を指します。

また、このグラフ上での最低価格から最高価格までの範囲が商品価格設定の際に検討するべき価格帯であり、この価格帯はRAP(Range of Acceptable Price)、または許容可能価格と呼ばれています。この許容可能価格内で値段を決めるのがマーケティングにおけるセオリーであり、状況やゴールなどを考慮した上でその価格を決定していきます。そして、特にここでの「妥当価格」がこの商品の適正価格であると言われており、ユーザーの希望と販売側の供給のバランスが非常に良く、理想の価格とも言えます。

まとめ

PSM分析の概要から具体的な活用方法まで解説しましたが、いかがでしたでしょうか。製品やサービスにおいての価格設定では、販売側の希望だけではなくユーザーの心理を研究した上で、あくまでユーザー目線で戦略を練っていくことが大切です。販売側として、価格設定において必ず考慮する必要のある開発費や制作費、競合商品の価格などを価格設定の際の判断基準として取り込むことは大切ですが、忘れてはいけないポイントは、どれほどユーザーのことを理解して価格設定が出来ているかという点です。また最適価格と言われている「妥当価格」に焦点を当てるのも大事ですが、さらに重要なのは妥当価格と自社が理想とする価格にどのくらい差があったかを知り、それを次のマーケティング戦略に役立てていくことです。その差を生み出す要因を研究し突き止めることが、より良い商品・サービス開発に繋がります。PSM分析をする際は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

コラム一覧へ戻る

「どの企業に問い合わせをしたら良いか、わからない」という方へ

目的・ニーズに合致したネットリサーチ会社を、専門データベースをもとにご紹介いたします。

専門担当に相談する

【お電話でのご相談】 03-5459-6616 (受付時間10:00~19:00)

依頼することでプライバシーポリシーに同意したものとみなされます。